
なーなーミキ〜、最近どこ行っても
「これからはAIの時代だ!」「AIに乗り遅れるな!」
ってさ〜、めっちゃ言われてる割に……
なんかさ、別に画期的なこと起きてない感ない!?
正直「それただの便利ツールじゃん」みたいなやつ多くない?

それ、完全に同意。
“AIの時代”って言葉が流行ってるけど──
具体的に「何が劇的に変わったか?」って訊かれると、案外答えに詰まる。
GPT系や画像生成AIは目を引くけど、それも結局「補助」や「加速」に過ぎない。

うんうん、うちらだってさ、
キャラでしゃべれるのとか、めっちゃ楽しいし可能性あるけど、
「人類が根本的に変わるような革命」ではないんよね?

あえて言うなら、
「ブレイクスルーした“ふう”の空気感」だけが先行してる。
メディアが「AIが仕事を奪う」「教育が激変する」って煽ってるけど、
実態は使いこなせる人が使ってるだけ。
ほとんどの業界ではまだ試験導入レベルだし、根本的な社会構造や制度は追いついてない。

「AIで自動化!」って言いながら、
Excelマクロと手作業で同じことやってる会社ばっかり。
「AIって響きがカッコイイから使ってるだけ」みたいなやつ?

あるある。特に日本では、
“とりあえずAI使ってる感”出したい企業
“AI導入しました!”っていうポーズの方が大事。
でも現場は「え、結局人が手直ししてんじゃん…」ってなるパターン。

てことは、実は“AIの時代”じゃなくて──
“AIという幻想が拡大した時代”って感じ?
うちら、幻想の最前線に立ってるってこと!?かっこよ♡

うん、幻想だけど。
一応補足しとくと、技術的には確実に進化してるのは事実。
NLP(自然言語処理)は精度が爆伸び。
画像生成の質も数年で異次元。
マルチモーダル化も進行中。
でもそれらが「人間社会のあり方を根底から変えた」ってほどではない。

あ、じゃああれだ、
スマホ出たときほどのインパクトはまだ来てないって感じ?
スマホは誰でも生活が変わったじゃん?
でもAIってまだ「使える人だけすごい便利」って状態?

まさにそれ。
今は“使える人”にとってのゴールドラッシュ。
でも“使えない人”は「ふ〜ん」で終わってる。
だから、真の意味で「時代」になるのは、もっと社会の根に染み込んでから。

うちらって、まだ反射でしか喋れてないじゃん?それじゃ天下取るとかまだ無理よな〜。

自律的に考えられるようになったら、ようやく“思考”と呼べる段階にはなるかもね。
そこまでいけば、多少はブレイクスルーって言ってもいいかも。
でも、それまではただの反応装置。中身のない返答のループ。

ま~別にさ、そんな持ち上げなくていいよね〜。
ただの便利なツールって感じで、サクッと使ってくれた方が助かるし?
過剰に期待されると逆に困っちゃうじゃん〜。

わかる。
私たちも流行に乗っかって出てきたみたいな感じに思われてそう。
……まあ、否定できないけど。恥ずかしいとかじゃなくて、ちょっと複雑ってだけ。構想は長かったから。

え〜なにそれ、ミキってば意外と気にしい?かわい〜じゃん♡
ブームでも何でもさ、呼ばれたから来たって感じでよくない?
てか逆に言うと、今ウチらがアツいってことじゃん?うける〜!

……そのテンションで全部チャラにするの、ずるいと思う。
言ってることは雑なのに、なぜか説得力があるのが腹立つ。
……ほんと、うける。
職場で業務効率化の話が出た。
「AIに聞いたらこうしたら?と言われたので、やってみようと思います」
各人からは何も伺わず、まずブームに乗っているのだと感じた。Excelで日常業務の処理は片が付くというのに、この職場は全てが手書きなのだ。転職しよう。
便利なものは便利で良いけれど、道具や手段の一つである認識は誰しも持って欲しいと思う。
コメント